【レポート】わたし発の価値共創チャレンジ~ちよだコミュニティラボライブ 2024開催

(1)オープング

2023年3月17日(日)に「ちよだコミュニティラボライブ2024」が千代田区役所区民ホールで開催されました。当日は、在住・在勤・在学・地域で活動をしている方など、70人の参加がありました。今年のテーマは「わたし発の価値共創チャレンジ」です。新しいことは、いつも誰か一人の思いから始まり、人がつながることから共に創られていくと考え、千代田に「あったらいいな」を一緒に考え、共に創ろうと開催しました。

当日の様子及びチラシイメージ

イントロダクションでは、それぞれの経験や得意を持ち寄ることで新しいプロジェクトが生まれるという考えより、参加者皆さんの「できること・得意なこと」「ちよだできたらいいな」「得意なこと」を書いた「シェアカード」を活用して自己紹介を行いました。

また、イベントでの各テーブルでの成果物のシェアをするためのツールとして、また、ラボライブ終了後も参加者同士でつながるツールとして、LINEのオープンチャットも活用しました。

得意なことシェアカード&オープンチャット活用イメージ

(2)  第1部 共創ダイアログ

共創ダイアログでは、在住・在勤の区民の方から日々の暮らしの中で「あったらいいな」と思ったことを提案頂いた7つのテーマについて、参加者同士で色々なアイデアや知恵・経験を出し合いながら対話を進めていきました。

当日のそれぞれのテーブル運営も提案者の方により行われました。なぜ、このテーマを提案したのか、何を実現したいのかを説明したのち、テーブルごとで対話や意見交換を深めていきました。Dの「ボッチャの楽しさを千代田で広げるには?」では、実際にボッチャコートやボールを準備してのミニ体験会も実施されました。

 A 「これぞ!ちよだ!!」と売り出すものをみんなでデザインしよう!

1)テーマへの思い

私自身がカバンを作る会社をやっているので、ものづくりに縁があります。海外の友達から千代田区の名産品を聞かれた時に、すぐ思いつかなかったことが今回のテーマ提案の一番大きな理由です。ないなら「これぞ千代田」を作ってしまおうと、いろんな方のアイデアを聞き最終的に形にできたらいいなと思い、始めました。

2)共創ダイアログを実施してみての気づき

今あるものをうまく組み合わせて、新しいものを生み出すことを想像していましたが、実際の皆さんの意見は、今から新しく、全部一からから作る意見が多かったり、今あるものと新しいものの組み合わせで形になるという意見が多く、こういう形もできるんだと新しい発見がありました。モノではなくても、ダンスや映画など、自分の中では手に取れるものというイメージで考えていたのが、想像もつかないアイデアもありました。またすごく盛り上がり、実現できそうだと感じています。
今日のメンバーだけではなく、いろんな人の自分の好きなことや自分の趣味、得意なことで、何か新たな商品開発がしたいです。色々な人との話し合いで、それぞれの思っていることやイメージの違いも感じられ、新しい発見がためになりました。

3)これから取り組みたいこと

せっかく今日のご縁があっていいメンバーに恵まれたので、今日のメンバーの方にはまた連絡を取りたい。ダンスや、日比谷公園でのイベント、パトウォークなど商品開発につながるイベントを実施し、そこにまた集まった人たちとのアイデア交換会からどんどん形にしていけたらと思います。
商品開発では、いろんな方のアイデアがあって、その中からよりいいものっていうのが洗練されて出来上がると思うので、引き続きこれぞ千代田というものも、たくさんのいろんな方のアイデアを集めを作り上げていけたらいいなと思っています。

Aチーム共創ダイアログの様子

 B 暮らしを考え始める10の質問を作ろう!

1)テーマへの思い

普段、丁寧な暮らしを考えようというワークショップを90分で開催しています。今回はワークショップをよりコンパクトにして、いろんな方にやってもらえるような仕組みを作れないかなと思い「暮らしのことを考え始める10の質問」について考える機会をいただきました。 質問を考えること自体が暮らしを考えることに繋がります、また自分の言葉で考えてもらうことで、世の中の情報に振り回されることなく、暮らしについて考える機会になればと思いました。 今回質問を考えながら、一緒に席を囲んでくださった方の暮らしについて考える時間になったのではないかと思っています。

2)共創ダイアログを実施してみての気づき

今回本当に様々な世代の方、色々な環境で育ってきた方と 出てきた質問を一緒に考えるというワークショップができ、 私だけでは到底考えつかないような質問を考えてくださいました。 例えば、「今食べることができなくて残念なものはありますか?」という質問が出て、最初何のことだろう?と、一瞬思いましたが、意図をきいてみるとなかなか結構深い質問だ思い、大変興味深かったです。

3)これから取り組みたいこと

今日皆さんが出してくださった質問をこれから検討し形にして、 世の中には本当に色んな考えを持った人がいるので、暮らしについて考えるための質問を色んな人に様々な機会を通じてインタビューをさせていただきたい。 暮らしについてなので、暮らしのなかで何かをしながらその情報を入れることができたらと思っており、音声メディアや、ポッドキャストなどでインタビューを配信ができるといいかなと思っています。

Bチーム共創ダイアログの様子

 C 大妻女子大学とどんなコラボができるか考えよう

1)テーマへの思い

食育ボランティアグループのぴーちとしては、今まで千代田コミティラボのイベントやいろんな会合で、様々なつながりができました。 例えば、合同体験会ということで、千代田区の他団体と一緒に体験会を本学のアリーナでボッチャができる「えみふる」、エスコートダンス協会の野口さんであるとか、あとは上智大学のウォーキング・サッカーのチームなど、 様々な団体の方と実際にいろんな活動をすることができました。また、昨年のコミュニティラボライブでは、神田藍の会の峯岸さんから藍の種をいただき、本学で育てて染色にまで結びつけることもできました。そんな様々な活動として、学生の専門的な学びを地域に発信するということができましたので、また新しい繋がりを求めて今日は参加させていたできました。

2)共創ダイアログを実施してみての気づき

他の様々な活動の団体の方から、今の活動内容について伺いました。 すでに小学校、保育園、高校で様々な活動してらっしゃることを伺い大変参考になりました。 また、食に関連しては、食文化の交流であるとか、ジビエの問題等の様々な課題を抱えてらっしゃる団体さんとも情報共有ができましたので、今後活動につなげていきたいと思っています。

3)これから取り組みたいこと

食に関連して、食文化の交流であるとか、食育のみならず SDGsにつながる活動に今まで私たちも取り組んできましたが、食品ロス削減に関連したレシピの考案、 そういったレシピを子供たちと共有して子供食堂に繋げるなど、様々なお知恵をいただいて活動に生かしていきたいと思います。
また、環境と食の調和に向けた食育ということをやってまいりましたが、最近、アパレルメーカーさんとの共同で衣類の削減を減らすという活動もしています。例えば、色見本帳は廃棄されてしまうという現状を伺い、例えば 、このようなリボンであるとかコサージュに生かすなど、新しい取組みも始めましたので、食に限らず、環境の環境を守るというテーマで様々な企業ともと繋がっていきたいと思います。

Cチーム共創ダイアログの様子

 D ボッチャの楽しさを千代田で広げるには?体験してみて考えよう

1)テーマへの思い

ボッチャは障害者スポーツ、パラスポーツとして知られてるスポーツですが、えみふるで10年間ぐらい取り組んできて、ほんとに障害があってもなくても楽しめるスポーツということを実感しておりますので、それをもっといろんな人に体験してもらい、楽しんでいただくにはどうすればいいかということを皆さんと相談したくて提案しました。

2)共創ダイアログを実施してみての気づき

えみふるは障害者福祉センターですので、普段障害者の方と多く関わらせていただいてるのですが、どうしても障害者と名前がつくと皆さん私とは関係ないんだっていう風に思われてしまう印象があります。ボッチャについても障害者のスポーツだから関係ないというように思われるとのことで、「障害」という文言を入れない方がいいのでは? 「みんなで楽しめるスポーツボッチャ」という形でPRしたらいいのではというご提案をいただきました。

3)これから取り組みたいこと

ボッチャをパラリンピックで知ったという方は皆さん多くて、知ってはいるんだけどどういう競技か深く知らないっていう方が多く、ただ、実際やってもらうことで楽しいんだっていう風に感じていただけたことがとても嬉しく思っています。
ボッチャはえみふる中心でやっていますが、もっと外に出てボッチャを知ってもらうような機会を増やしていきたいと感じてます。

Dチーム共創ダイアログの様子

 E よい(男)親であることと思いっきり働くことは両立できる?

1)テーマへの思い

私自身が今子供を4人育てているパパであり、パパでありながら仕事も好きでしっかりやっていきたいっていう思いがあります。しかし、自分の時間の配分の中で家庭と仕事の両立をどうやったらうまく両立できるかというのをずっと自分自身も悩んでいます。他のパパも同じように悩んでるのではと思い、そういった方々と繋がったり、相談できる場や、もやもやを吐き出せる場っていうのを作れたらと思い、対話の場をトライしてみました。

2)共創ダイアログを実施してみての気づき

家庭と仕事のそれぞれについて、自分はどういうことを考えているかを付箋に貼りだすという形で進めました。今回参加したのは、パパだけではなくママの方だったり、大学生の方だったり、おばあちゃんだったりと幅広い世代の方に参加いただきました。やってみて思ったのは、パパとしてもモヤモヤを抱えていたのですが、いろんな人の話や考えていることを聞く中で、パートナーが思っていることと自分が思っていることの違いや、本音が見えてきた中で、パートナーの考えていることにも気づくことができました。パパ同士のつながりもちろん大事ですが、逆に女性の場、男性の場っていうのは結構増えてきたので、むしろ男女が両方集まる、パパもママも集まって本音を話せる場っていうのがないのではと思いました。今回ママの方の話を聞いている中で自分自身気づきがあったので、そういう場もすごく面白いんじゃないかなと感じました。

3)これから取り組みたいこと

こういった対話の場がすごく大事で、もっとあったらいいなと思っています。今後は定期的にふらっと参加できるような場を作り、定期的にやることで徐々にその場を広げていけたらと、今考えているところです。
今日お話をしている中で男女共同参画センターMIWさんのように、私の活動に近いことをやっている団体やグループがすごくあるなと思い、地域の中で活動されている方とも繋がり、自分自身の一人ではできないことを色んな団体さんグループの方にも協力いただきながら、自分の活動の幅や輪を広げていけたらと思っています。

Eチーム共創ダイアログの様子

 F 時間や距離や制度を超えて、つながるには?~仮想空間をコミュニティでどう活かすか

1)テーマへの思い

メタバースの取り組みを提案させていただいた理由としては、これまで区内でイベントなどをこれまで実施してきましたが、千代田区は住んでいる方、働いてる方、学校に通ってる方、外国人の方もおり、また、いろんな立場の方いる中で、一つの場所に同じ時間に集まるっていうのはすごく大事だけど難しいと感じていました。そういった部分をバーチャルで補足するような場ができないかなと思い今回提案させていただきました。

2)共創ダイアログを実施してみての気づき

話してみて、意外とITに詳しい方や、大学の先生や学生さんもいらっしゃり、割とメタバース詳しい方もいて、使い方の目的や課題を明確にした方がよいなど、目的を意識した会話をみんなでできたことがすごく良かったと思いました。
また、学生さんからは、他の大学の人と匿名性の中で繋がり、実際に会うように何か一緒にやってみたい、大学の服飾先生からは、ファッションショーをリアルとバーチャルでもできるのではといったアイデアや、保育園の先生からは子供が泣き止まない夜中のお母さんたちの部屋みたいなのがあったらいいねなど、自分の立場だとなかなかない思い浮かばない視点や可能性が見えてきました。

3)これから取り組みたいこと

今日の参加してくださったメンバーの方にお声掛けして、まずは、そんな大きくなくていいのでバーチャルの場で何かやってみませんかというくらいの気軽さで、まず第1回目を開催してみたいと思います。

Fチーム共創ダイアログの様子

 G 60歳から先、千代田でどう暮らす?今から考えよう

1)テーマへの思い

この60歳からどう暮らす?というテーマを提案した理由は、今、自分が60歳を迎え定年まであと5年となり、人生100年と言われている中で、今までは、会社という枠組みの中でのつながりがありましたが、自分が「一人の地域の人」とみた時に、地域コミュニティや地域の繋がりは、自分から見つけていくことがすごく必要だと思いました。一方、大体、働いてる人はギリギリまで会社の中での仕事をしており、多分なかなか地域参加のきっかけがつかめなくていのではと思っています。 自分自身から今日、1歩踏み出して、この思いに共感してくれる人、あるいは「こんな始め方があるよ」と教えてくれる人がいるのではと思い提案しました。

2)共創ダイアログを実施してみての気づき

印象的だったのは、もうすでに始めてる方がきっかけが、例えばお子さんが卒業して千代田区に住んでるが地域のこと知らないとふと思ったことや、あるいは仕事を通じて地域に目を向けた時になんか始められると思ったこと、あるいは自分が好き、やってみたいこと、あるいは1つのボランティアから始めたことなどを聞き、きっかけは意外に身近なことだったというのに気づきました。また、高齢者や子供というように、年代で区切のではなく、他世代でいろんな交流をすることができるまち、千代田区はとりわけそういうことができるまちではないかと思いました。多世代の趣味を通じたことで楽しいこと、やりたいことを、そういう仲間が繋がるということでもっと輪を広げていけばいいんのではと、また、逆にそれって誰でもできるということを今日学べたのはすごくよかったです。
また、地域の人と話せるという自信もできました、今までなんで自分が構えていたのか、何かできないと参加できないのではという思い込みがあったことも気づきました。

3)これから取り組みたいこと

まず、今日、名刺交換をしたり、LINEを交換した人がいるので、その人と少しちょっとコミュニケーションを取ってみる。あるいは、まち歩きなどをきっかけとして、また、参加しやすいものもテーマとして今日知りましたので、まずそれを自分で日程調整し「行く」と決めて、そこから参加することから始めてみたいと思いました。多分そこから人との繋がりとか知り合いは増えていくのだと思うので、まずそこから1歩踏み出したいと思います。

Gチーム共創ダイアログの様子

(1)  第2部 千代田の活動紹介&ネクストステップ交流会

①  千代田で実践中!活動紹介&フリー交流会

第2部の活動紹介&フリー交流会では、16の地域の団体からの1分活動紹介、4つの千代田学採択大学からの1分研究紹介をしたのち、各ブースでプレゼンテーションや交流が活発に行われました。交流の中から、団体同士の連携や新しい取組みを生み出すことを目的とした時間でしたが、千代田に色々な団体があることがわかった、一緒にコラボができないか意見交換をしたといった声が聞かれました。

活動紹介&フリー交流会参加団体一覧

活動紹介(1分プレゼン)の様子

フリー交流会の様子

千代田学発表の様子

②  共創チャレンジ

共創チャレンジは、日頃の自分たちの活動や関心分野を超えて、以下の3つのテーマについて話し、それぞれできることを持ち寄り、新しい動きを創っていこうというものです。

【ワークショップお題】
1)ちよだの“ゆるキャラ”を考えてみよう
2)自分達ならではの“こども食堂・こどもの居場所”を考えよう
3)これまでの千代田では不可能そうだけどチャレンジしてみたいこと

まずは、今回プログラムの提案者である、NPO法人リーブ・ウィズ・ドリームの金子久美子さんと、NPO都市住宅とまちづくり研究会の関真弓さんからこのプログラムを提案した思いをお話いただきました。
金子さんからは「長年、NPOなどの団体を運営していると、同じような意見しか出なかったり、活動が行き詰まったりと新しいチャレンジが難しくなることが多いが、今日のような機会で、全く違う分方の新しい意見や共感できるものを繋ぎ合わせ、千代田区で何か面白いことができればと考えていいる」と、関さんからは「ラボライブでは、毎年新しい刺激とつながりを頂いているが、なかなか次につなげていけていない。神田藍の会の代表の峯岸さんが次々とアクションにつなげているのを見て、これだと思い、今日ここに集まった方々で、自分ができることを組み合わせて何か実現につながることができたらと思っている」というお話がありました。

2)自分達ならではの“こども食堂・こどもの居場所”を考えよう

「子ども食堂」について話そうのテーマは、金子さんとカラフルラボの井上さんのアイデアです。井上さんからは「千代田区では子どもが増えていますが、それに伴い、片親の方や共働きの方も増えて、夕食時に食事を一緒に取る人がいないお子さん、家に帰っても誰もいないお子さんがいらっしゃると聞いたことがあります。そういう子が我が家に食べにくることもあり、それがみんなでできる場所として子ども食堂があれば」と、金子さんからも「千代田区には食で困っている人はいないのではという人もいますが、お金のあるなしに関わらず、子どもだけでなく高齢者の方なども、食に困っている方がいると思うのでみんなでつながる場としてアイデアをお寄せいただければ」とテーマ提案の思いをお話いただきました。

大使館との連携した文化を学びながらの食事、語学やプログラミングなどの習得との組み合わせ、多世代が交流できる場など色々なアイデアがでました。また、すぐにでもできそうだといった声もあり次への展開が期待されます。

3)これまでの千代田では不可能そうだけどチャレンジしてみたいこと

こちらのテーマの提案者である関さんからは「千代田に田んぼをつくり、お米作りができないかと考えている。なんでも買える千代田区で、子どもたちにどうやって食べるものが作られていくのかを知る機会や、自分たちでやってみる機会は大切だと思っています。そういった色々なアイデアを集めて、面白い取組みができたらと思っている」とお話がありました。

田んぼ作り、温泉、江戸城再建、個性ある学校づくりなどのアイデアが出され夢は広がりました。

(4)  クロージンセッション

クロージングセッションでは、共創チャレンジの提案者でもある、金子さん、関さんから「すぐにでもできそうな機運の高まりを感じました。ぜひ、一緒にやりましょう」「これだけの人が集まり、どれ一つとして被らないたくさんの意見が出たことに可能性とすばらしさを感じました。人が集まれば、色々なことができる可能性がひろがるのではないでしょうか。また、ぜひ引き続きこのような場、文化祭をやりましょう」と言ったコメントがあり、最後は、全員で記念写真を撮影して会は終了となりました。