千代田区で活動を行うアーバニスト:育休中ママが千代田区で自分のやりたいことを実践していった方法
今回は千代田区での活動を行っている方のお話を聞き、千代田区でよりよい地域と社会のために何かしたいと考える方や地域との関わりを持ちたいと考える方に向けて、「千代田こどもの芸術祭」を開催されている村上さんについて、千代田区での地域活動を始めるにあたってのきっかけや活動をしてみて感じたことをお話していただきました。
村上沙織さんのプロフィール
- 三児のお母さんで、教師の仕事の育休中に千代田区での「就学準備教室りりーふ」と「千代田こどもの芸術祭」のイベントを主催されています。
- 就学準備教室りりーふ
小1プロブレム(保育園・幼稚園から小学校に上がる際に、新たな集団生活の環境に慣れないことで、教師の話が聞けなかったり、授業中に歩き回ったりしてしまうこと)の解消をモットーに、就学前の4-6歳の子どもを対象とした小学校の授業体験教室を自身の育休時である2016年に立ち上げました。(http://relief.wp.xdomain.jp/)
- 千代田こどもの芸術祭
コロナ禍で学校行事などのイベントが少なくなってしまった子どもたちに体験の場とその機会をつくるため、2021年に立ち上げました。アートとお祭りを融合させた「子ども縁日」やアートと自然をテーマに企業協賛で行われた「番町焚き火アートナイト」、神田にある稲荷湯で「お風呂コンサート」を行うなど地域のスペースを活用しながら、地域の方とのつながりを増やす活動に力を入れていらっしゃいます。
イベント開始エピソード
始めに村上さんが「就学準備教室りりーふ」と「千代田こどもの芸術祭」を始めようと思ったきっかけについてお聞きしました。
育休を取って、地域で過ごす時間が増えたことで地域とのつながりの薄さを実感した村上さん。「就学準備教室りりーふ」開催のきっかけにはこのような村上さんの思いがあったといいます。
村上さんは育休中にも子どもたちと接する機会が欲しい、職場復帰までのお仕事へのブランクを少しでも埋めたい、という思いから子どもたちと関わることができるイベントを始められました。
その次に始めたのが「千代田こどもの芸術祭」でした。これはコロナ禍で学校行事が減ってしまったこどもたちと接する中で、もっと体験の場をつくりたいと村上さんが考え、発足したイベントでした。そんな村上さんの思いが実際の活動になったのは村上さんの夫である史郎さんの言葉がきっかけでした。
イベントの内容自体は決まっていなかったものの、子どもたちへ何かしたいという思いを持っていた村上さんと、文化芸術というツールを持っていた史郎さんの組み合わせで、千代田区で新しい取り組みが始まっていきました。
千代田こどもの芸術祭というイベントを行って感じた活動の需要の高さ
インタビューで村上さんの行われているイベントの運営についてお話を伺っていくと、村上さんのイベントが地域の人たちにどれほど求められているのかが分かってきました。
実際に私もスタッフとして参加した2022年夏の「こども縁日」のイベントでは、どの時間帯であっても親子連れが会場に訪れており、縁日の終了時間ぎりぎりまでお店ではこどもたちが遊んでいました。また、浴衣などの特別な衣装を着て来られるお子さんが参加者に多かったことからも、「こども縁日」をとても楽しみに来られている参加者の方が多いことを感じました。
そして、村上さんたちは、イベントをただ開催するだけではなく、イベントのテーマとこどもたちの参加方法にも工夫をしています。
村上さんは、「こどもの体験・表現・創造」というイベントテーマを掲げ、そのような場づくりのためにどれだけ「本気の大人の参画」ができるかというプロセスが重要になっていると言います。イベントへ本気の大人が参画することで、こどもたちにそのような地域や社会のために活動できるアクティブさや考えの柔軟さを持った大人の良いところを吸収してほしいと村上さんは考えています。
また、イベントへの参画方法に「こどもプランナー」「キャスト」「ゲスト」という3つを設け、より多くのこどもたちがイベントに深く参加できるような設計をつくりました。この工夫によってそのご家庭やお子さんごとが無理のない範囲でイベントに一番深く参加できるシステムがつくられています。
そして、このようなテーマや工夫を設けることで、子どもも大人も本気でイベントに参加し、刺激されあうという場をつくりだしていこうとしています。
さらに、村上さんは「こどもプランナー」のように子どもたちがスタッフとしてイベントに深く関わった方の中から、保護者もプランナーとして参加したいという人があらわれたり、回を重ねていくごとにそのような積極的な方が参画してくれるということが定着するのではないかと期待していたといいます。
しかし、村上さんが持っていた当初の期待とは裏腹に、こどもの保護者などの大人の協力者が多く参加してもらうことには大きな壁も感じているようでした。
イベント参加者と共有したい思い
他にもイベントの主旨がうまく伝わっていなかったり、参加された方とのイベントにかける思いのすれちがいを感じたりすることもあったといいます。活動を続けていく中で、どのようなアプローチをするにしても、そういったことは少なからずでてきてしまうということに気づいた村上さんは、まず自分たちや趣旨に賛同してくれる仲間たちが一緒に楽しめる輪を広げていくことにより重きを置くようになっていきました。
いろいろな人が来ても楽しめるイベントにするにはまず自分から楽しむ!
一人一人様々なイベントへの考えや思いがある参加者の方とイベントを行っていくうえで、村上さんは「自分がやりたい」という思いを大事にしているといいます。
村上さんのお話を伺うと、運営の軸として自分のやりたいことがあって、それを「自分たち」という協力者や参加者とともに盛り上げていくことで地域の人とのつながりを増やしていくことを通して、地域の人からのイベントへの需要と村上さん自身のイベント開催のモチベーションも高まっているようでした。
イベントについて村上さんは、まずは自身のイベントを「楽しい」と自信をもって言えるようにすることが大事だと考えていることが分かりました。
そして、その村上さんの気持ちがイベントで一緒に準備をしたり、作業を行うスタッフの「このイベントに参加して様々な地域の人との関係や関わりを持てたし、参加して楽しかった!」という気持ちにつながります。そして、参加者にもそのスタッフの表情や雰囲気は伝わります。
実際に、私がこども縁日に参加した際も、スタッフみんなでお店に使う備品をワイワイ準備していると、こどもたちが「何してるの~?」と興味深々で話しかけてくれたことがあります。村上さんからスタッフ→こども→親御さん→会場の人→地域の人、というように、誰かの「楽しい」がまた違う誰かに伝播していくきっかけを村上さんのイベントは担っていると思いました。
(インタビュー ちよだコミュニティラボ インターンKさん)
関連記事:「千代田こども縁日」体験レポート)