公開 2020年7月7日
更新 2020年7月23日

新型コロナウィルスの影響は長期間に及ぶと考えられており、地域での交流活動は感染症対策を考えながら取り組んでいく必要があります。

ちよだコミュニティラボでは、区内で活動する団体の方と4月、5月にオンライン交流会を開催しました。そこでは、「地域での交流を守っていくために活動を続けたいが、どのように対応するか迷ってい」るという声が多数ありました。そこで6月20日・24日に開催した交流会「2020年の交流活動の行い方」では、これまで出された意見と、東京都や専門機関の出しているガイドラインを参考に、今後、地域の活動を実施していく上で気を付けたいこと、行っている工夫を話し合いました。

その話し合いを基に、「新型コロナウイルス感染予防をながら地域の交流活動を考えるために」をまとめました。
地域での交流活動を感染症対策をしながら行う際に、何を考えたらいいか、何を参照にしたらいいか、ヒントとしてご活用いただければと考えています。
地域の交流を守り、広げていけるよう、みなさんで協力して取り組んでいきましょう。

新型コロナウイルス感染予防しながらの
地域の交流活動を考えるために 

2020年7月10日

ちよだコミュニティラボ

新型コロナウイルスの影響で活動の自粛、休止となった活動も多くあります。コミュニティのつながりを守るためにも、地域での活動の継続が望まれますが、感染症予防への配慮を十分に行うことが参加者の安心感にもつながるでしょう。

今回、緊急事態宣言も解除されましたが、第二波、第三波の到来も懸念されており、今後も新型コロナウイルスの影響は続くと専門家も指摘しています。長期化が懸念される中で、新型コロナウイルス感染拡大予防と社会活動の両立を目指す「新しい日常」を東京都も掲げています。その中で、どのように地域の交流活動を進めていけばいいか、厳しい感染症対策の負担から活動が停止してしまうことも、対策なしで万が一感染者が発症してしまうことも、どちらも避けたい中で、何が正解かわからない状況の中で考えていく必要があります。

このような状況で活動を進める際に、個々人の経験や感覚に頼らずに、感染症の専門家の知見に基づいて考えることが必要です。その際、行政機関や専門機関から出されている業種・分野毎のガイドラインは専門家の意見を踏まえて作成されているため、地域の活動でも参考にできるでしょう。一方で、ガイドラインも新型ウイルスの全てがわからない状況で作成されており、基準に違いがあることもありますし、個々の地域活動の現場にすべて当てはめることが難しい部分もあります。

そこで、専門家の知見が反映されたガイドラインを参考にしながら、自分たちの団体・活動として、どのように運営していくのがいいのか、自分たちで考える必要があるでしょう。その際、感染症予防や活動の進め方については、人によって価値観には違いがあることも踏まえて話し合い、団体としてのルールを定め、それを関わる人たちに共有することが大切です。また、参加・不参加も含めた個々の人の考え方を尊重し合う運営も大切になるでしょう。

その際、一番大切なのは、つながりを絶やさないことでしょう。活動の休止、再開、進め方が分断を生まない関係性が大切です。また、オンラインの交流など新しい進め方を取り入れることができないか、検討することも大切でしょう。

地域のつながりを守り、活動が継続できるような方法を、みなさんで協力しながら、考えて続けていきましょう。

1.これからの地域交流活動をめぐる論点

従来とは異なる環境の中で、地域交流活動をどのように運営していくのか、活動の運営メンバー、参加メンバーで下記のような点から話し合い、合意形成をしていくことが大切でしょう。

〇 この活動が必要な理由は?

「感染症対策など面倒なことするなら、活動を止めてしまえばいい」という考えもあります。
しかし、地域での交流活動には、参加者一人ひとりにとっても、地域にとっても大切な意味があります。その意味を改めて話し合い、共に困難に立ち向かう意欲を高めましょう。

〇 感染症対策のリスクとの向き合い方

新型コロナウイルスの難しさは、潜伏期間が長いこと、発症前や無症状の人も他者に感染させる危険性があることです。空気感染はしないと考えられていますが、飛沫が部屋の中を漂うことで感染したり、手に触れたものを通して感染したりする危険性も指摘されています。特に、年齢や基礎疾患の有無によって重症化の比率が違うことがわかっているため、人によって自分のリスクの受け止め方も違っています。ただし、ウイルスについての理解も、感染状況も変わる中で、対策のあり方や国などの指針も変わっていく可能性があります。地域活動を行う上で、新型コロナウイルスの特性について、信頼できる情報源を基によく知ることが大切でしょう。そして、自分も、関わる人も感染しないような対策を取り入れることを話し合うことが大切でしょう。

〇 対面活動の行い方、範囲を考えましょう

新型コロナウイルスの感染リスクに対する考え方が違うと、望ましいと考える対面活動の内容や進め方も人によって異なります。また、人と人の距離を空けようとすると、会議室に入る人数が限られるなど、従来通りの活動がうまくできない場合もあります。交流の場には飲食は大切な要素ですが、共に飲食することの懸念も指摘されています。

対面での交流活動が、なぜ、どのように大切か、話し合った上で、どの部分を対面交流活動とするのか、そこで外せない要素は何か、なるべく多様な参加方法は取れないか、電話、オンライン交流でできる活動はないか、活動全体を見直す機会とすることも大切でしょう。

2.感染症対策においての論点

新型コロナウイルスの感染症対策について、何を重点において話し合う必要があるか、各種ガイドラインを基に考えていく必要があります。

厚生労働省のホームページでは、イベントの開催について、
・ 入退場時の制限や誘導
・ 待合場所等における密集の回避
・ 手指の消毒
・ マスクの着用
・ 室内の換気
等の、適切な感染防止策を講じた上で、一定の収容率や人数を目安とし、開催することも可能です。
としています。これらの項目を前提に、次頁以降の内容も踏まえて考えてみましょう。

3.活動運営のポイント

  • 一人一人考え方も状況も違うため、代表者やリーダーが一人で決めて従うように通達するのではなく、メンバーで話し合い、活動の内容や運営方法、具体的な進め方などを定めていき、協力して運営することが大切でしょう。
  • いつもの活動と異なる状況での運営は、作業面でも気持ち面でも負担が大きくなります。また、慣れないことでは、すべてうまくいくことは難しいでしょう。共に試行錯誤しながら進める気持ちで、協力して取り組むことが大切でしょう。
  • 実施してみて気づいた課題、状況の変化も踏まえて、定期的に活動や進め方を見直しましょう

新しい日常の中で地域の活動実施を考えるポイント

新型コロナウイルスの影響が長期化する中、活動をどう続けるか話し合う際のポイントをまとめました。

項目の左欄には、参考になる資料( ()内は後記の参考資料のガイドラインの番号 )、考える際のヒントを掲載しました。

1.活動の目的、実施法の基本的な考え方について

 
  • 自分たちの活動は、地域にとって、各参加者にとって、どのような意味があるでしょうか?
 
  • 活動を行い、つながりを守るうえで、外せないこと、 大切にしたいことは何でしょうか?
 
  • 感染症リスクも懸念される中、これから数か月の活動について、メンバーはどう思っているでしょうか?
  •   新型コロナウイルスの感染に対する受け止め方はそれぞれです。それぞれの考えがあることを尊重します。
  • プログラムによっては、オンラインなどの工夫もできます。
 
  • 活動の中で、オンラインが向いているもの、対面が向いているものは何でしょうか?

2.感染症対策を踏まえた活動内容について

 
  • 人と人との距離、消毒、換気などの視点から考えた時、活動内容、活動場所について感染症リスクの大きいこと、リスクの小さいことは何でしょうか?
  •  広めの会場で、会場の定員の半数以下、人との間隔を保てる椅子や机の配置、密にならない活動が推奨されています。(2)~(4)
  •  室内で近距離での会話、多数の者が集まり室内において大きな声を出すことや歌うこと、呼気が激しくなるような運動を避けることが推奨されています。(2)(3)
 
  • 活動時間で工夫できることはあるでしょうか?
  •  再開後しばらくは時間を短めにしたプログラムを実施し、運営上の課題を解決しながら、徐々に長くしていくことも考えられます。(2)
 
  • 必要な道具や備品、飲食などで懸念点はありますか?
  • 感染予防の観点から、道具などの共用はしないことが望ましいとされています。(2)
  • 会場によっては、備品の貸し出しのルールを設けているところもあります。
 
  • 活動内容で変えた方がいい点は何でしょうか?
  •  自粛後の運動開始時には、体力低下や熱中症に注意が必要とされています。(8)
  • 運営メンバーや参加者に今回の運営方法についてアンケートを取ることなども考えられます。

3.会場について

 
  • 換気、人と人の距離、消毒、検温などの視点から、会場に求めることは何でしょうか?
  • 人と人との距離は最低1m~2mが推奨されています。(1)~(5)、(9)
  •  都のロードマップでは、現状では、参加人数は、会場定員の半分とされています。(4)
 
  • 会場の利用ルール、制約は、現在はどのようになっているでしょうか? 会場の使える備品はどうでしょうか
  • 施設によっては、利用の際に、検温、消毒、参加者名簿の作成などを求めているところがあるため、事前に確認することが必要です。

4.参加メンバーについて

 
  • メンバー(もしくは参加者の方)のお名前、緊急連絡先はわかるようになっているでしょうか?
  • 万が一に感染者が出た時に連絡するように把握することが推奨されています。(2)~(4)(7)
  • また、施設利用にあたり参加者名簿の提出が求められる場合があります。
 
  • メンバーに活動の方針や運営方法を伝え、確認してもらうには、どのような方法がいいでしょうか?
 
  • 新しい参加者を受け入れる際、どのように対応していくのがいいでしょうか?
  • 初めての方が参加する場合、事前に連絡先を確認する、ルールを伝えるなどの対応を決めておくといいでしょう。

5.参加のルール

 

 

  • 参加する前に、参加者自身に確認してもらいたいことは?

    (例:自宅で検温し、37度以上は参加しない 等)

  • 検温については自宅で行う、その場で検温するなどの方法を検討して実施することが推奨されています。(2)~(4)、(7)
  •   風邪症状がある時、治った後、どのように対応するのか考えます。
  •  参加のルールやルールで参加をお断りすることもあると、あらかじめメンバーや参加者に伝えることが推奨されています。(2)~(4)(7)
 
  • 会場での入場制限などで対応することは?

    (例:風邪症状がある場合、参加人数を予め明記し参加人数が多い時は参加を断る 等)

 

 

  • 会場の換気のルールは?
  • 換気の大切さが指摘されています。(2)~(4)
    ※ガイドラインによっては、毎時2回が推奨されています。(1)(2)
 
  • マスクの着用、手洗い・消毒などのルールは?

    (例:マスクは自分で用意してきてもらう、個人で屋外で距離ある時は外していい 等)

  • 活動中のマスクの着用について、ガイドラインを参考に考えます。 (1)~(9)

6.衛生管理について

 
  •  自分たちで、感染予防のために、事前、事後で、どこをどのように消毒するといいでしょうか?
  • ガイドラインを参照し、活動時の消毒の方法と対象を考えます。(2)~(4)
  •  会場によっては、会場内以外の公共スペースは館で消毒していることもあります。
 

 

  • 消毒薬、マスク、体温計などの準備はどうしますか?
  •  場所によっては、消毒薬などの準備のある会場や機関もあります。
  •    体温測定を場所によっては入口で実施しているところもあります。

7.運営について

 
  • 運営面で、これまでと変更した方がよいことは何でしょうか?
    (例:受付の工夫、更衣室を使わない等)
  • 3蜜を避ける、感染防止のために備品やチラシ、文具の手渡しや、文具の共有をさけるなどが推奨されています。(2)~(4)
 

 

  • 資料配布、備品や道具などの接触感染を避けるには、どうしたらいいでしょうか?

    (例:共有はしない等)

 

 

  • 水分補給、飲食はどのように行うといいでしょうか?

    (例:距離を開け、話しながら飲食はしない。一つのものを分け合わない 等)

  • 屋内の活動でも、熱中症対策のため水分補給の検討も推奨されています。(2)(9)
  • マスクをつけてスポーツを行うと呼吸がしづらくなるため運動強度を落とす、こまめに水分補給をすることが推奨されています。(2)(6)(8)
  •  飲食をする場合には、個包装などで直接手に触れないものにする、食器の使いまわしや共有を避ける、食器などを洗わないようにすることなどが推奨されています。(1)~(4)(6)
  •  飲食後のゴミの処理について、原則、各自の持ち帰りが推奨されています。(2)
 
  • 参加費の設定は? 回収、授受で気を付けることは?
  • 参加費の受け取りも、直接やり取りしない、おつりのないようにしてもらうことが推奨されています。(2)
 

 

  •  参加者にルールやお願いを伝える方法は?
  • お願い事項をまとめて、会場に掲示する、開催前に確認するなどの方法があります。(2)~(4)(6)
 
  • 準備、運営にかかる費用はいくらくらいになりますか? 運営コストを下げる工夫としてできること、予算の確保の方法は?
 

 

  • 既存の参加者との参加を促すコミュニケーション、新しい人の参加を広げるために必要なこと、広報の方法は?
  • 再開にあたっての声かけでは、再開の趣旨、感染症対策の説明などコミュニケーションを大切にしましょう。
  •   他団体との連携、チラシなどでの情報発信も工夫しましょう。

8.屋外での活動について

 

 

  • 距離を保ちながら、一緒に活動するために、どのような工夫ができるでしょうか?
  • 屋外であっても、他の人となるべく距離(感染予防の観点からは、少なくとも2mの距離を空けることが推奨されています。(6)(7)
  • 屋外でのマスク着用については、熱中症対策、まちの人への配慮といった観点から考えることが推奨されています。(6)(8)(9)
  •    マスク着用時には、呼吸などが苦しくなったり、暑さを感じやすくなっていまることに注意が必要とされています。(6)~(9)
  •   大人数で、大きな声を出しての活動などは行わないことが推奨されています。(3)(7)
 
  • 周囲の人、住民に不安を与えないようにするには?
 

 

  • 熱中症対策、怪我の予防など、どのようなことに配慮する必要があるでしょうか?

9.オンラインの活動について

 
  • 多様な人が自宅からも参加できるオンラインの特性を活かせるよう活動で工夫できることは?
 
  • オンライン活動への懸念点、準備、対応が必要なことは何でしょうか?

10.その他

 
  • もしも感染者が出た場合の対応は?
  • 万が一、感染者が出た場合に、どのように連絡するのか、どこに連絡をするのか確認しておくことが推奨されています。(2)~(4)(7)
  • 厚労省の「接触確認アプリ」のインストールも推奨されています。
 
  • その他、メンバーの懸念事項は?

<参考としたガイドラインなど>

(1)3つの密を避けるための手引き(厚生労働省)

(2)通いの場×新型コロナウイルス対策ガイド第1版 東京都健康長寿医療センター研究所 令和2年5月27日

(3)公民館における新型コロナウイルス 感染拡大予防 ガイドライン 令和2年5月14日
(一部改訂令和2年5月 25 日) 公益社団 法人 全国公民館連合会

(4)東京都感染拡大防止ガイドライン(「新しい日常の定着」に向けて)令和2年5月27日 東京都

(5)新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ~「新しい日常」が定着した社会の構築に向けて~ 第3版  東京都

(6)安全に運動・スポーツするポイントは? 令和2年5月22日 スポーツ庁

(7)スポーツイベントの再開に向けた感染拡大予防ガイドライン 令和2年5月14日 公益財団法人日本スポーツ協会/公益財団法人日本障がい者スポーツ協会

(8)【5/25更新版】スポーツ活動再開時の新型コロナウイルス感染症対策と熱中症予防について 令和2年5月25日 公益財団法人日本スポーツ協会

(9)厚生労働省 HP 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)