私も関心ある!一緒に考えたい!と思った方は… 

性別や年齢、障がいの有無、出自や国政などで差別されない、また、困難な状況や社会的に不利な状態に陥っても新しい機会につながることができ、助け合える。そんな「誰一人取り残さない社会」の実現は、SDGsにも掲げられた21世紀の世界と地域のテーマです。

その実現には、政府・自治体だけでなく、企業、NPO、地域社会、個人、それぞれの取り組みが必要ですが、個別に取り組んでは大きな変化を起こせません。機会づくりも助け合いも、地域でのつながりがあってこそ実現できるでしょう。

新型コロナウイルスの影響によって千代田でも様々な困難が浮かび上がっています。これから誰一人取り残さない千代田を実現するには、どのような課題があり、どのような機会が必要なのでしょうか。その実現のために、個人、ボランティアにできること、地域のお店や企業ができることは何でしょうか? 一緒に考えてみませんか。

対話の場

[ラボライブ!2021] 3/13 15:30~16:10 第2セットBグループ

ラボライブ!でお会いしましょう。>> ラボライブに参加する

問いかける人(話題提供者)

年齢、立場などを超え助け合うには?

かつて公共は行政のものとされていましたが、今は幅広い市民の参画が可能になりました。ボランティアにできること、可能性は豊かにあります。ただし、ボランティアだけでは限界があり、専門家との連携が必要です。さらに、近年、課題解決志向の起業家も増えています。公助・自助ではない共助、互助の多様な担い手の方と、もっと交流を深めたいと考えています。

障がいを持つ人も地域で活躍できるようになるには?

企業の方などがボランティアをして下さることが増えてきたのですが、その時に「障がいは特別なものだと思っていた、特別な知識がないと携わってはいけないと思っていた」などと聞くケースが多いです。もちろん部分的な配慮は必要ですが、特別なものではありません。その心理的なハードルを下げ交流を深めるためにはどうすればよいのか考える事が出来ればよいと思っています。皆さんが率直に障がい者や障害者施設についてどういうイメージを持たれているかお話を聞けると良いと思っています。

#障がい者 #健康 #SDGs #生涯学習 #えみふる(※笑顔あふれる) #絆社会 #アート

外国人支援のために区民ができることは?

日本語学習や文化交流を通じて、外国人に日本をもっと好きになってもらうことと、震災時の言語弱者を作らない、二次被害を出さないことが、私たちの使命と思って活動しています。千代田区には外国人の方が多くないので、あまり、知られていないこともありますが、言語により苦労されている外国人の方も実際にはいます。コロナウイルスの感染拡大後は、持続化給付金などの手続きに困っている外国人の方もいるのではと、オンラインに切り替えて活動をしています。

#外国人 #オンライン #ボランティア #教育  #多文化共生 #外国人と地域交流

参考情報

つながり探究ガイドより)

りぷりんと・ネットワーク(WEB、 活動紹介

千代田区立障害者福祉センターえみふる(WEB 活動紹介

ちよだ日本語カフェSwan(WEB、 活動紹介

みなさんの考え、
お寄せください!

「誰一人取り残さない!多様な関わり方、色々なつながりを実現するには?」について、あなたのお考えもお聞かせください。話題提供したい方も募集しています。事務局までご連絡ください。

宛先: chiyolab@empublic.jp

ラボライブ!2021 で交流しましょう

内容の詳細はこちらから

参加登録は下記フォームからお願いします。(セキュリティに対応した外部フォームを利用しています)