安井建築設計事務所 音楽サークル

神田美土代町にある安井建築設計事務所にお伺いしました。同社の音楽サークルは、まちみらい千代田の令和7年度まちづくりサポート助成グループにもなっています。
同事務所では、1階を「美土代クリエイティブ特区」として位置づけ、地域に開かれた場としています。その背景や地域とのつながり、音楽サークルの活動についてお話を伺いました。

安井建築設計事務所 音楽サークル

町とつながるスペース「美土代クリエイティブ特区」

1年前の神田美土代町への移転をきっかけに、建物の1階に、まちとつながるスペース「美土代クリエイティブ特区」を設けられました。

コンセプトは、町とつながり、社員自らが「やりたいことを実現する場」。その背景には「建築は地域とともにあるべきだ」という考えがあります。建物は単体で存在するものではなく、必ず周囲の街や人々に影響を与えます。だからこそ、まちとつながり、まちの人や様子を知り感じることは、本業にとっても意味があるといいます。
また、「誰かのやりたい」があって、それから設計をしていくのが本来のあり方であり、誰かの「やりたい」を後押しする体験は、今後に生きてくるのではとも。
さらに、神田の歴史を感じることは、ある意味リベラルアーツ的な学びにもなるのではとも考えているそうです。

実際、神田のまちに飛び込んでみると、まちが自分たちを受け入れ、求めてくれていることを感じ、「一緒にまちを盛り上げよう」と、つながりが広がっていったとのこと。設計者ご自身も町会青年部の活動に参加したり、美土代町の夜警の懇親会や祭りの片づけにこの場所を使ってもらったりと、地元町会とのつながりもできています。さらに、このスペースが新しい住民の町会参加のきっかけになればともお考えです。

多様な使われ方と広がる交流

社員の提案による餅つき大会や映画鑑賞会、取引会社からの申し出による展示会など、使われ方はさまざま。ビジネス領域だけにこだわらないというのがスタンスです。

同じビルのテナント企業の交流会やトークセッション、演奏会なども開催。醸造所を持つ企業による利き酒会では、同ビルの企業の多様な年代の人が集まり盛り上がり、在勤者のコミュニティ活動の可能性を感じられたそうです。

また、地域の人の「やりたいこと」も実現できる場になれば、地域への広がりも期待されています。

音楽サークルの活動

このスペースには、サントリーホールから借りているスタインウェイのグランドピアノがあります。音楽サークルは、社内に音楽好きが多いこともあり、「せっかくのピアノを使って演奏会をやってみよう!」ということから始まりました。同サークルの活動は、令和7年度のまちサポの助成グループとしても採択されています。

そもそも佐野社長が音楽好きということもあり、移転以前から音楽コンサートを開催してきた素地があります。さらに、自分たちだけでなく、このピアノの音をまちの皆さんにも届けたいという思いもあるそうです。

10月には「JAZZ & ICE CREAM」というイベントを開催。寂しいと言われる「神田の休日をにぎやかに」と、あえて日曜日に開催しました。街を溶かすアイス屋さん「Tokeru(町の地図がカップ側面に描かれています!)」ともコラボし、ジャズとアイスを届けるまちのイベントとして、新しい賑わいを生み出しました。

音楽サークルの活動は、単なる社内活動にとどまらず、地域との接点を広げるきっかけにもなっています。今後は、テナント企業の音楽好きを集めたイベントや、公共空間のあり方を問う「まちに向けて窓を開けた演奏」なども構想中とのことです。

地域に開かれた場所として

「まちに開かれた、つながりを生み出す」こうした空間の使われ方は注目されており、安井建築設計事務所の「クリエイティブ特区」が一つのモデルとして、他のビルや地区でも広がっていくきっかけになる可能性があります。

今後も、企業として「まちの一員」であるというスタンスを持ち、地域とのつながりを深めたいとお考えです。また、このスペースをきっかけにまちのつながりや賑わいを一緒につくっていける地域の方々や団体とのコラボは歓迎とのこと。まちサポ助成も、そのきっかけにしたいと話してらっしゃいました。

「美土代クリエイティブ特区」は、企業とまちが共創し、これからも多くの人の「やりたいこと」を実現する拠点になっていくのではないでしょうか。
千代田区で活動する皆さん、まちに暮らす人・働く人々にとっても、この場所が新たなつながりのきっかけになることが期待されます。
このスペースはフラッと立ち寄ることも可能とのことで、お近くにお越しの際は、ぜひ覗いてみてはどうでしょうか。開放的でかっこいいスペースは、とても気持ちの良い空間です。

■安井建築設計事務所 音楽サークル(まちサポHP)紹介
https://www.mm-chiyoda.or.jp/machisapo/18483.html